イベント / EVENT
図書館総合展2024
本年はパシフィコ横浜およびオンラインでの開催となります。
当研究所でも、パシフィコ横浜およびオンラインにてフォーラムを開催いたします。図書館関係企業、図書館職員の皆様はもちろんのこと、学生や一般の方々のご参加を心よりお待ちしております。
日時
- パシフィコ横浜:11月5日(火)~11月7日(木)
- オンライン:11月16日(土)~11月24日(日)
会場
パシフィコ横浜 アネックスホール 他(横浜市西区みなとみらい1-1-1)
オンライン
ハッシュタグ
Xハッシュタグは「#niiLF2024」です。感想や疑問・質問など、皆様のご意見をお寄せください。
NIIフォーラム内容
CiNii Research: 統合と展開
日時
11/7(木)10:30-12:00
- 実施方法:Live(パシフィコ横浜会場+オンライン中継のハイブリッド開催)
- 参加無料、要申し込み
- 定員 会場:150名、オンライン:定員なし
会場
パシフィコ横浜 第6会場(アネックスホール F206)
- 会場でのご参加の場合、受付開始は、フォーラム開始20分前からとなります。
事前申込みをされた方は、5分前までにご来場ください。
登壇者
- 司会・講師:下城 陽介(国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 学術コンテンツ整備チーム 係長)
- 講師:武田 英明 (国立情報学研究所 知識コンテンツ科学研究センター センター長)
- 講師:金澤 輝一(国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授)
- 講師:長瀬 友樹(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任研究員)
- 講師:西岡 千文(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任研究員)
- 講師:瀬尾 崇一郎(国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 学術コンテンツ整備チーム 主任)
- 登壇者:舟久保 利昭(国立情報学研究所 知識コンテンツ科学研究センター 特任技術専門員)
概要
NIIが提供する学術知識検索CiNii Reseachのサービスの現状や今後の計画について紹介します。
CiNii Researchでは現在、CiNii DissertationとCiNii Booksの統合を進めています。統合の実際やスケジュールをご紹介します。
また、新しい機能を現在、開発中です。この開発中の機能のいくつかをご紹介します。
- 10:30-10:40
「ご挨拶と概要」
講師:武田 英明(国立情報学研究所 知識コンテンツ科学研究センター センター長)
資料| 映像 - 10:40-10:50
「CiNii Dissertation統合」
講師:下城 陽介 (国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 学術コンテンツ整備チーム 係長)
資料| 映像 - 10:50-11:00
「CiNii Booksの統合計画」
講師:瀬尾 崇一郎 (国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 学術コンテンツ整備チーム 主任)
資料| 映像 - 11:00-11:10
「CiNii Research機関向けダッシュボードの紹介」
講師:西岡 千文 (国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任研究員)
資料| 映像 - 11:10-11:15
「CiNii Labsの紹介」
登壇者:舟久保 利昭 (国立情報学研究所 知識コンテンツ科学研究センター 特任技術専門員)
資料| 映像 - 11:15-11:25
「CiNii Research多言語対応の紹介」
講師:長瀬 友樹 (国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任研究員)
資料| 映像 - 11:25-12:00
「質疑応答・クロージング」
司会:武田 英明 (国立情報学研究所 知識コンテンツ科学研究センター センター長)
講師(クロージング):金澤 輝一 (国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授)
講師:長瀬 友樹 (国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任研究員)
講師:西岡 千文 (国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任研究員)
講師:下城 陽介 (国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 学術コンテンツ整備チーム 係長)
講師:瀬尾 崇一郎 (国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 学術コンテンツ整備チーム 主任)
登壇者:舟久保 利昭 (国立情報学研究所 知識コンテンツ科学研究センター 特任技術専門員)
資料| 映像
※質疑応答の映像の一部を公開しております
JAIRO Cloudでオープンアクセスを実践しよう!
日時
11/7(木)13:00-14:30
- 実施方法:Live(パシフィコ横浜会場+オンライン中継のハイブリッド開催)
- 参加無料、要申し込み
- 定員 会場:150名、オンライン:定員なし
会場
パシフィコ横浜 第6会場(アネックスホール F206)
- 会場でのご参加の場合、受付開始は、フォーラム開始20分前からとなります。
事前申込みをされた方は、5分前までにご来場ください。
登壇者
- 司会:朝岡 誠(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター)
- 司会:宮坂 啓子(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター)
- 講師:河合 将志(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター)
- 講師:林 正治(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター)
- 講師:石津 朋之(筑波大学 学術情報部 情報企画課)
- 講師:南雲 修司(東京学芸大学 総務部 学術情報課アーカイブ室)
- 講師:有馬 良一(神戸大学 附属図書館 情報管理課電子情報グループ)
概要
趣旨:助成を受けた論文のオープンアクセス化がいよいよ義務化されます。これを受け、JAIRO Cloudには新たに二つの機能が付加されます。
一つ目の機能は、図書館主導のオープンアクセスをサポートするOAアシスト機能です。
二つ目の機能は、研究者主導のオープンアクセスをサポートするGakuNin RDM連携機能です。
志向性の異なるこれら二つの機能が付加されるJAIRO Cloudを利用することで、多角的にオープンアクセスを推進することが可能になります。本セッションでは、両機能の概要と今後に加え、OAアシスト機能の先行利用機関における活用事例を紹介します。
- 13:00-13:05
「開会挨拶と概要」
司会:宮坂 啓子(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター)
映像 - 13:05-13:15
「GakuNin RDM連携機能の概要と今後」
講師:林 正治 (国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター)
資料| 映像 - 13:15-13:25
「OAアシスト機能の概要と今後」
講師:河合 将志 (国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター)
資料| 映像 - 13:25-13:40
「注文の多い利用機関 筑波大学がOAアシスト機能に期待すること」
講師:石津 朋之 (筑波大学 学術情報部 情報企画課)
資料| 映像--> - 13:40-13:55
「OAアシスト機能でつかまえて -The Catcher in TGU-」
講師:南雲 修司(東京学芸大学 総務部 学術情報課アーカイブ室)
資料| 映像 - 13:55-14:10
「非JAIRO Cloudの機関リポジトリでOAアシスト機能をどのように活用するか~神戸大学における活用(検討)事例~」
講師:有馬 良一(神戸大学 附属図書館 情報管理課電子情報グループ)
資料| 映像 - 14:10-14:30
「質疑応答とディスカッション」
司会:朝岡 誠 (国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター)
講師:林 正治 (国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター)
講師:河合 将志 (国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター)
講師:石津 朋之 (筑波大学 学術情報部 情報企画課)
講師:南雲 修司(東京学芸大学 総務部 学術情報課アーカイブ室)
講師:有馬 良一(神戸大学 附属図書館 情報管理課電子情報グループ)
※資料・映像の公開はございません
DXで実現するこれからの大学図書館~学術情報システムを支える仕組みや制度を捉え直す~
日時
11/18 (月) 14:00-15:30
- 実施方法:Live(オンライン開催)
- 参加無料、要申し込み
登壇者
- 司会・講師:阪口 幸治(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係長)
- 講師:小山 憲司(中央大学文学部教授)
- 講師:安達 匠(國學院大學学術メディアセンター事務部図書館担当次長)
- 講師:飯野 勝則(佛教大学図書館専門員)
- 講師:三村 千明(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係員)
概要
これからの学術情報システム構築検討委員会は2024年2月に「これからの学術情報システムの在り方について(2024)」を公開しました。
フォーラムでは、本委員会での検討状況や、システムワークフロー検討作業部会やユーザーグループ運営作業部会における取組を紹介します。また、イベント後半では、サービスの最新情報をお知らせします。
- 14:00-14:10
「これからの学術情報システム構築検討委員会は次のステージへ」
講師:小山 憲司(中央大学文学部教授)
資料| 映像 - 14:10-14:30
「「在り方(2024)」の具体化に向けたシステムワークフロー検討作業部会の活動」
講師:飯野 勝則(佛教大学図書館専門員)
資料| 映像 - 14:30-14:50
「図書館システム・ネットワーク ユーザーグループにおける取組状況」
講師:安達 匠(國學院大學学術メディアセンター事務部図書館担当次長)
資料| 映像 - 14:50-15:20
「電子リソースデータ共有サービスの現状」
講師:三村 千明(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係員)
資料| 映像 - 15:20-15:30
「質疑応答」
司会:阪口 幸治(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係長)
講師:小山 憲司(中央大学文学部教授)
講師:安達 匠(國學院大學学術メディアセンター事務部図書館担当次長)
講師:飯野 勝則(佛教大学図書館専門員)
講師:三村 千明(国立情報学研究所学術基盤推進部学術コンテンツ課学術コンテンツ整備チーム係員)
映像
ポイント解説!:NCR2018対応 セルフラーニング教材
日時
11/19 (火) 14:00-16:15
- 実施方法:Live(オンライン開催)
- 参加無料、要申し込み
登壇者
- 講師:高野 真理子(NPO法人大学図書館支援機構 研修委員)
- 講師:木下 直(東北大学 附属図書館 情報管理課長)
- 講師:村上 遥(東京外国語大学 総務企画部学術情報課サービス係長)
- 講師:瀧脇 有姫(広島大学 学術・社会連携室 図書館部 図書学術情報普及グループ 主任)
概要
日本目録規則2018年版へ準拠に伴い、コーディングマニュアルおよび目録情報の基準の改訂版に基づく『NACSIS-CAT/ILLセルフラーニング教材』を2024年9月初旬に公開予定です。
現行の『NACSIS-CAT/ILLセルフラーニング教材』の補足教材である本教材について、ポイントを紹介しながら内容の解説を行います。
イベント後半では、ユーザーグループイベント「みんなで目録の夢を見る」を実施します。なお、本イベントは、ユーザーグループイベントと連動しており、申込フォームは同一です。
- 14:00-14:05
「冒頭あいさつ」
講師:木下 直(東北大学 附属図書館 情報管理課長)
講師:村上 遥(東京外国語大学 総務企画部学術情報課サービス係長)
映像 - 14:05-14:35
「セルフラーニング教材のポイント解説」
講師:高野 真理子(NPO法人大学図書館支援機構 研修委員)
資料| 映像 - 14:35-15:00
「クイズで親しむNCR2018」
講師:高野 真理子(NPO法人大学図書館支援機構 研修委員)
講師:木下 直(東北大学 附属図書館 情報管理課長)
講師:村上 遥(東京外国語大学 総務企画部学術情報課サービス係長)
講師:瀧脇 有姫(広島大学 学術・社会連携室 図書館部 図書学術情報普及グループ 主任)
資料| 映像 - 15:00-15:15
休憩 - 15:15-16:15
「ユーザーグループイベント「みんなで目録の夢を見る」」
資料| 映像
大学図書館員のためのIT総合研修easy編:システムベンダーとの信頼しあえるコミュニケーションのために
日時
11/21(木)10:00-11:00
- 実施方法:録画(オンライン開催)
- 参加無料、要申し込み
登壇者
- 司会:服部 綾乃(国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 支援チーム 係長)
- ファシリテーター:林 賢紀(国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター 情報広報室広報資料科 情報高度利用専門職)
- パネリスト:栫 英稔 (株式会社アットウェア)
- パネリスト:小西 健文 (株式会社アットウェア)
- パネリスト:小林 大悟 (株式会社創夢)
- パネリスト:システムベンダーの担当者※匿名
概要
現在の 図書館業務・サービスにおいてはITシステムの利用が必要不可欠になっています。
ITシステムの開発・要望・障害が発生した際、図書館員は、学内の情報システム部門やシステムベンダーと協力して取り組むことになりますが、そこではコミュニケーションの問題が多々発生するでしょう。
障害報告を行う際に、どのような情報を伝えれば良いのか悩んだ末に連絡しても「この情報が足りない」と何度も言われた経験を持つ図書館員は多いのではないでしょうか。
本フォーラムは「大学図書館員のためのIT総合研修」のeasy編として、どのようにシステムベンダーとコミュニケーションを取れば、信頼できる関係を築くことができるかについてディスカッションします。
その上で、システムベンダーと図書館員が相互に理解を深めて、円滑にITシステムを運営できるかのヒントを得てもらえれば幸いです。
- 10:00-10:05
「趣旨説明」
司会:服部 綾乃 (国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 支援チーム 係長)
資料| 映像 - 10:05-10:55
「ディスカッション」
ファシリテーター:林 賢紀 (国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター 情報広報室広報資料科 情報高度利用専門職)
パネリスト:栫 英稔 (株式会社アットウェア)
パネリスト:小西 健文 (株式会社アットウェア)
パネリスト:小林 大悟 (株式会社創夢)
パネリスト:システムベンダーの担当者※匿名
映像 - 10:55-11:00
「クロージング」
ファシリテーター:林 賢紀 (国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター 情報広報室広報資料科 情報高度利用専門職)
映像
図書館システム・ネットワーク ユーザーグループイベント~デジタルアーカイブ、NCR2018対応、図書館システムガイドライン、ILL~
日時
11/18(月)10:30-12:00 1. 図書館システムガイドラインの現状について
11/19(火)15:15-16:15 2. みんなで目録の夢を見る
11/20(水)10:30-11:30 3. 次期ILLシステムに求める機能の整理
11/22(金)10:30-12:00 4. デジタルアーカイブ × メタデータ勉強会 #4
- 実施方法:Live(オンライン開催)
- 参加無料、要申し込み
登壇者
1. 図書館システムガイドラインの現状について
- スピーカー:上野 友稔(電気通信大学 学術国際部学術情報課 学術情報サービス係長)
- スピーカー:片岡 真(人間文化研究機構国文学研究資料館 管理部 学術情報課長)
- スピーカー:三村 千明(国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課 学術コンテンツ整備チーム係員)
- スピーカー:図書館システム関連ベンダー(株式会社サンメディア e-Portカンパニー、Information Services Japan、ユサコ株式会社、株式会社リコー、富士通Japan株式会社、クラリベイト・アナリティクス ジャパン株式会社)
- モデレーター:飯野 勝則(佛教大学図書館 専門員)
- ファシリテーター:山木 真幸(茨城大学図書館工学部分館 サービスグループ係長)
2. みんなで目録の夢を見る
- メインスピーカー:木下 直(東北大学 附属図書館 情報管理課長)
- メインスピーカー:村上 遥(東京外国語大学 総務企画部学術情報課サービス係長)
- メインスピーカー:瀧脇 有姫(広島大学 学術・社会連携室 図書館部 図書学術情報普及グループ 主任)
- ファシリテーター:相澤 裕介(岩手大学 法人運営部学術情報課 主事)
3. 次期ILLシステムに求める機能の整理
- メインスピーカー:磯本 善男(放送大学学園 情報部図書情報課長)
- メインスピーカー:青柳 和仁(島根大学 企画部図書情報課企画・整備グループ係長)
- ファシリテーター:夏目 慎也(滋賀大学 図書情報課図書情報サービス第一係 主任)
4. デジタルアーカイブ × メタデータ勉強会 #4
- 司会進行:川畑 卓也(奈良県立図書情報館 総務企画課 総務企画係長)
- 司会進行:小宮山 史(人間文化研究機構国文学研究資料館 管理部学術情報課メタデータ係 主任)
- 話題提供:JPCOARコンテンツ作業部会:片岡 朋子(お茶の水女子大学 図書・情報課 係長(利用支援担当))
- 話題提供:JPCOARコンテンツ作業部会:堀野 和子(人間文化研究機構国文学研究資料館 管理部学術情報課 データ標準化推進係長)
- ファシリテーター:小堀 寛(立教大学 図書館新座図書館運営課 課長補佐)
概要
これからの学術情報システム構築検討委員会における取り組み内容について、「図書館システム・ネットワーク ユーザーグループ」で意見交換を行っている4つのテーマ別に、勉強会やトークイベントを実施します。
- 図書館システムガイドラインの現状について
DX化時代に適した図書館システムに必要な機能を取りまとめた『図書館システムガイドライン(評価版)』を紹介し、一例として「電子リソースデータ共有サービス」とのシステム連携を取り上げます。 - みんなで目録の夢を見る
今後の目録の機能や運用について、広く意見交換を行います。なお、本イベントは、「ポイント解説!:NCR2018対応 セルフラーニング教材」フォーラムと連動しており、アーカイブ資料・映像は同一です。 - 次期ILLシステムに求める機能の整理
ILLシステムと外部システムの連携・棲み分け、および新しい料金決済制度について検討を行います。 - デジタルアーカイブ × メタデータ勉強会 #4
デジタルアーカイブのメタデータ流通に関して、事例紹介を中心に課題の共有や検討を行います。
詳細は本委員会ウェブサイトに掲載します。
お問い合わせ
国立情報学研究所の出展内容に関して
国立情報学研究所 学術コンテンツ課 支援チーム
libraryfair[at]nii.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください
図書館総合展に関して
図書館総合展運営委員会事務局
第26回図書館総合展 https://libraryfair.jp/