|
「SINET5」の活用に関するアイデアソンを開催/「広帯域」や「低遅延」の特性を生かしたアイデア競う
|
|
笹山 浩二特任教授が第32回電気通信普及財団賞 テレコムシステム技術賞を受賞
|
|
越前功教授(コンテンツ科学研究系)が、電子情報通信学会よりフェロー称号を贈呈されました
|
|
安戸 僚汰さん(NII特別共同利用研究員、鯉渕研)が第32回電気通信普及財団賞 テレコムシステム技術学生賞を受賞
|
|
平成29年度 公募型共同研究 採択一覧を公開
|
|
世界で初めて開発した指紋盗撮防止手法「BiometricJammer」を「CeBIT 2017」で公開/「サイバー/フィジカル境界における生体情報保護」をテーマに初出展
|
|
プレンディンガー・ヘルムト教授(コンテンツ科学研究系)が第5回豊洲の港からpresentsグローバルオープンイノベーション ビジネスコンテスト東京選考会で残間賞(特別賞)を受賞
|
|
安戸 僚汰さん(NII特別共同利用研究員、鯉渕研)が情報処理学会 2016年度(平成28年度)山下記念研究賞を受賞
|
|
「SINETクラウド接続サービス」を利用可能なクラウド事業者数が「20」超に/大学・研究機関のクラウドの効果的な利活用を支援
|
|
エビデンスに基づく政策・意思決定を支援/多様なデータを構造化して高速処理/ソーシャル・ビッグデータ駆動の政策決定支援基盤
|
|
⼈⽂学オープンデータ共同利⽤センター準備室が2016年度VLED勝⼿表彰「Open Knowledge Japan賞」を受賞 国文学研究資料館と
|
|
コグニティブ・イノベーションセンター 特任研究員(特定有期雇用職員・ポスドク相当) 募集 ※終了しました
|
|
効率的なネットワーク構成を示すグラフ発見を競うコンペを開催〜スパコン内のCPU、あなたならどう接続しますか?〜
|
|
大量の不満投稿から作成した不満カテゴリーの辞書データを無償提供開始
|
|
実用化に向けた「水没コンピューター」の長期実験を開始/高性能なマザーボードでPCクラスタを構築、2年以上の安定運用が目標
|
|
対馬 かなえ助教(アーキテクチャ科学研究系)が平成28年度 第2回 黒田チカ賞を受賞
|
|
匿名加工情報の適正な加工の方法に関する報告書を公表/NII「匿名加工情報に関する技術検討ワーキンググループ」
|
|
コンテンツ科学研究系 プレンディンガー研究室 事務補佐員(短時間雇用職員)募集 ※終了しました
|
|
ERATO蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト特任専門員(特定有期雇用職員)募集 ※終了しました
|
|
産学連携で研究成果を社会実装へ/アーキテクチャ科学研究系 坂本一憲助教のweb情報抽出技術
|
|
コンテンツ科学研究系 坊農研究室・情報学プリンシプル研究系 佐藤健研究室 事務補佐員(短時間雇用職員)募集 ※終了しました
|
|
コンテンツ科学研究系 相原研究室 特任研究員(特定有期雇用職員・ポスドク相当)募集 ※終了しました
|
|
北村大地さん(総研大情報学専攻、小野研究室)が第7回(平成28年度)日本学術振興会 育志賞を受賞
|
|
学術基盤推進部 学術コンテンツ課 事務補佐員(有期雇用職員)募集 ※終了しました
|
|
「CeBIT2017」に初出展/ジェトロ主催のジャパン・パビリオンに
|
|
学術基盤推進部 学術コンテンツ課「研究データ基盤構築業務」 特任技術専門員(特定有期雇用職員)募集 ※終了しました
|
|
「JAIRO Cloud」を活用して極地研がデータジャーナル創刊/NII開発の共用リポジトリサービス
|
|
「NIIが提案する産官学連携活動」のウェブページをリニューアルしました
|
|
山岸順一准教授(コンテンツ科学研究系)が日本学術振興会賞を受賞
|
|
実践型のプログラミング入門講座を再開講/JMOOCの公認プラットフォーム「gacco」で
|
|
提供中の「ニコニコデータセット」を更新しました
|
|
コンテンツ科学研究系 佐藤真一研究室 特任研究員(特定有期雇用職員)募集 ※終了しました
|
|
鐘雷特任研究員(計研究室)、計宇生教授(アーキテクチャ科学研究系)、山田茂樹特任教授らが、ICT-DM 2016において最優秀論文賞を受賞
|
|
上田浩客員准教授、中村素典特任教授がAXIES2015年度年次大会において優秀論文賞を受賞
|
|
片山 紀夫准教授、孟 洋助教、佐藤 真一教授(いずれもコンテンツ科学研究系)の共著の論文がISM2016にてBest Paper Candidate (Top 7 Paper)を受賞
|
|
日並 遼太さん(佐藤真一研究室、連携大学院生、東京大学)、佐藤 真一教授(コンテンツ科学研究系)の共著の論文がISM2016においてHonorable Mention (Top 3 Paper)を受賞
|
|
Truong Thao Nguyenさん(総研大情報学専攻、鯉渕研究室)、藤原 一毅客員准教授、鯉渕 道紘准教授(アーキテクチャ科学研究系)がACM SoICT 2016においてBEST PAPER RUNNER-UP AWARDを受賞
|
|
世界最速の長距離データ転送に成功/ファイル転送プロトコルMMCFTPで転送速度150Gbpsを記録
|
|
児玉 和也准教授(コンテンツ科学研究系)らが2016年度画像符号化シンポジウム(PCSJ)優秀論文賞を受賞
|
|
藤井 洸嘉さん(NII共同研究員、東京理科大学大学院)が、2016年度画像符号化シンポジウム(PCSJ)学生論文賞を受賞
|
|
CiNii Booksに新機能/国立国会図書館デジタルコレクションと連携/電子版の本文データへの直接アクセスが可能に
|
|
神門 典子教授(情報社会相関研究系)がiiiWAS 2016においてBest Paper Awardを受賞
|
|
戦前・戦中の中国北部の様子を伝える「華北交通アーカイブ」を公開〜宣伝活動用写真と交通網データをリンクした研究データベース〜
|
|
コンテンツ科学研究系 山岸研究室 事務補佐員(短時間雇用職員)募集 ※終了しました
|
|
江戸の文化を現代に取り込む「江戸料理レシピデータセット」を整備〜江戸時代の料理本を「レシピ化」し、クックパッドでも公開〜
|
|
河野 隆太さん(NII特別共同利用研究員、鯉渕研究室)、藤原 一毅客員准教授、松谷 宏紀客員講師、鯉渕 道紘准教授(アーキテクチャ科学研究系)、天野 英晴客員教授が国際会議CANDAR2016においてBest Paper Awardを受賞
|
|
優れたグラフ発見の3チームと個人1名を表彰/〜効率的なスパコン設計につながるグラフ発見を競うコンペ「グラフゴルフ」〜
|
|
「SINET」賞受賞チームを表彰/SINET100Gbps化記念アイデアソン「どう使う? SINET5」
|
|
メンテナンスのお知らせ(11月24日)
|
|
江戸時代の文字の字形データセットを国文研との協働で構築/機械と人間の学習のためのオープンデータとして公開
|
|
NII人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」/センター試験模試6科目で偏差値50以上
|
|
数学(東大2次模試)76.2、物理(入試センター試験模試)59.0/数学と物理の偏差値を大幅に向上!/「ロボットは東大に入れるか」
|
|
東大2次模試の数学で偏差値76.2を記録!/「ロボットは東大に入れるか」
|
|
最先端技術を身につけるアドバンスコースを新設/IT技術者対象の教育プログラム「トップエスイー」
|
|
金出 武雄客員教授が第32回京都賞を受賞
|
|
「日本古典籍データセット」公開で国文研と協働/国内研究機関のオープンデータの取り組みを支援・推進
|
|
佐藤いまり教授(コンテンツ科学研究系)らが、ISOT 2016でBest Paper Awardを受賞
|
|
情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター 特任研究員(特定有期雇用職員)募集 ※終了しました
|
|
平成29年度NII公募型共同研究の募集を開始(平成28年12月19日(月)締切)
|
|
松井勇佑特任研究員(佐藤真一研究室、コンテンツ科学研究系)が、第10回IEEE Signal Processing Society Japan Student Best Paper Awardを受賞
|
|
チョン ジーン准教授(コンテンツ科学研究系)が、第1回 IEEE Signal Processing Society Japan Best Paper Awardを受賞
|
|
CiNii Booksに新機能/米HathiTrust Digital Libraryと連携/電子版の本文データへの直接アクセスが可能に
|
|
情報研シリーズ(丸善ライブラリー)最新刊『時代(とき)を映すインフラ ―ネットと未来―』/10月31日発売開始
|
|
富田 裕さん(総研大情報学専攻、金沢誠研究室)が、国際会議PACLIC 30においてBest Paper Honorable Mentionsを受賞
|
|
高木信二特任助教(山岸研究室、コンテンツ科学研究系)が、一般社団法人情報処理学会 2016年度山下記念研究賞を受賞
|
|
光を使って難問を解く新しい量子計算原理を実現〜量子ニューラルネットワークの開発〜
|
|
音声クローン生成についての共同研究を開始/コンテンツ科学研究系 准教授 山岸順一、株式会社オルツと
|
|
喜連川所長がレジオン・ドヌール勲章シュバリエを受章
|
|
複数話者の音声を同時認識する新しい音響信号処理技術を開発/音声認識による会話の文字起こしも可能に
|
|
国際熱核融合実験炉イーターの建設サイトから日本への大量データの高速転送を実証
|
|
ソーシャルCPS 未来の社会システム基盤をめざして/CEATEC JAPANに北大・阪大・九大と共同出展
|
|
片江将希さん(鄭研究室、連携大学院生、早稲田大学)が合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2016)にて優秀発表賞を受賞
|
|
田邉萌香さん(鄭研究室、連携大学院生、早稲田大学)、鄭顕志准教授(アーキテクチャ科学研究系)らの論文が合同エージェントワークショップ&シンポジウム(JAWS2016)にて優秀論文賞を受賞
|
|
ICFPプログラミングコンテストで岩田助教らのチームが2年連続優勝
|
|
本位田副所長が「情報化促進貢献個人等表彰」の文部科学大臣賞を受賞
|
|
「学認クラウド 導入支援サービス」の正式提供を開始/大学・研究機関のクラウド利活用拡大を促進
|
|
坊農真弓准教授(コンテンツ科学研究系)が2015年度日本認知科学会(JCSS)奨励論文賞を受賞
|
|
"NII International Internship Program" 2016年第2回の募集を開始
|
|
越前功教授(コンテンツ科学研究系)らが国際会議IFIP I3E2016でBest Paper Awardを受賞
|
|
岡田智裕さん(総研大情報学専攻、坊農研究室)が、情報処理学会アクセシビリティ研究会(IPSJ SIG AAC) 第1回研究会において学生奨励賞を受賞
|
|
藤原一毅特任准教授、鯉渕道紘准教授(ともにアーキテクチャ科学研究系)らの論文が、第15回情報科学技術フォーラムFIT奨励賞を受賞
|
|
学生・院生対象のプログラミングコンテスト「BIGCHA」を開催/「不満」や「不動産情報」など協賛企業提供のビッグデータを解析
|
|
NetCommonsの新バージョンをリリース/レスポンシブデザインを採用、セキュリティー対策も強化
|
|
神門典子教授(情報社会相関研究系)らの論文が、情報処理学会 DICOMO2016シンポジウムの優秀論文賞を受賞
|
|
無料公開のプログラミング講座「はじめてのP」「すこし深めのP」の2講座をJMOOC公認の配信プラットフォーム「gacco」で開講しました
|
|
オープンアクセスリポジトリ推進協会を設立/NIIや全国の大学図書館など376機関が参加
|
|
文章を正確に読む力を科学的に測るテストを開発/産学連携で「読解力」向上を目指す研究を加速
|
|
メンテナンスのお知らせ(7月31日)
|
|
船守美穂准教授(情報社会相関研究系)が、IIAIのHonorable Mention Awardを受賞
|
|
Yu Maoさん(総研大情報学専攻、計研究室)、チョン ジーン准教授(コンテンツ科学研究系)、計 宇生教授(アーキテクチャ科学研究系)らが、12th IEEE IVMSP Workshop 2016にてBest Student Paper Awardを受賞
|
|
奥多摩町などとドローンの共同研究に着手/ディープラーニングによる状況認識とAIを活用した複数機体の一体制御システムを開発へ
|
|
コンテンツ科学研究系山岸研究室 事務補佐員(短時間雇用職員)募集 ※終了しました
|
|
ACM SIGMODプログラミングコンテストで岩田助教らのチームが優勝
|
|
秋葉拓哉助教(情報学プリンシプル研究系)が、一般社団法人 人工知能学会 2015年度研究会優秀賞を受賞
|
|
朱成敏特任研究員、武田英明教授(ともに情報学プリンシプル研究系)、小出誠二さん(元NII特任研究員)が、一般社団法人 人工知能学会 2015年度研究会優秀賞を受賞
|
|
佐藤健教授(情報学プリンシプル研究系)が、一般社団法人 人工知能学会 2015年度功労賞を受賞
|
|
「CEATEC JAPAN 2016」に北大・阪大・九大とともに出展/ソーシャルCPSの共同研究で
|
|
効率的なネットワーク構成を示すグラフ発見を競うコンペを今年も開催
|
|
ユイ助教(コンテンツ科学研究系)に感謝状/国際会議WAIM16においてデモチェアーとして貢献
|
|
鯉渕道紘准教授(アーキテクチャ科学研究系)が一般社団法人 情報処理学会 2015年度長尾真記念特別賞を受賞
|
|
坂本一憲助教(アーキテクチャ科学研究系)が一般社団法人 情報処理学会の2015年度学会活動貢献賞を受賞
|
|
宇野毅明教授(情報学プリンシプル研究系)が、一般社団法人 情報処理学会 2015年度論文賞を受賞
|
|
藤原一毅特任准教授、鯉渕道紘准教授(ともにアーキテクチャ科学研究系)、Ahmed Shalabyさん(元NIIインターンシップ生)が電子情報通信学会第72回論文賞を受賞
|
|
胡振江教授(アーキテクチャ科学研究系)が、2015年度日本ソフトウェア科学会基礎研究賞を受賞
|
|
国立情報学研究所「サイバーセキュリティ研究開発センター」特任研究員(特定有期雇用職員)募集
|
|
「能動スコープカメラ」聞き取り能力の飛躍的向上により、地震災害の救助を高度化
|
|
「不満」を研究用データセットとして無償提供開始/株式会社不満買取センターと提携
|
|
SINET5開通式を開催/全国を100Gbpsで結ぶ超高速学術情報ネットワークの運用を今年度から開始
|
|
大学・研究機関のクラウド導入を支援する「学認クラウド」に日本マイクロソフトが協力
|
|
370Gbpsでのデータ転送実験に成功/400Gbps技術の実用化へ道
|
|
安達淳副所長(コンテンツ科学研究系教授)がフランス国家功労勲章オフィシエを受勲
|
|
河野隆太さん(NII特別共同利用研究員、鯉渕研究室)が電子情報通信学会集積回路研究会優秀若手講演賞を受賞
|
|
鄭顕志准教授(アーキテクチャ科学研究系)らの研究グループがSEAMS 2016にてBest Paper Awardを受賞
|
|
無料公開のオンラインプログラミング講座を初開講/JMOOCの公認プラットフォーム「gacco」で
|
|
「国立情報学研究所学術情報基盤オープンフォーラム2016」を5月25日〜27日に開催/SINET5開通式を実施
|
|
「国立情報学研究所オープンハウス2016」を5月27日、28日に開催
|
|
科学研究費助成事業データベース「KAKEN」をリニューアル/検索機能を強化、インターフェースも一新
|
|
国立情報学研究所 サイバーセキュリティ研究開発センター 特任研究員(特定有期雇用職員)募集
|
|
金子めぐみ准教授(アーキテクチャ科学研究系)が2016年度稲盛財団研究助成対象者に決定
|
|
イドリス・ジュソー マレーシア高等教育大臣が国立情報学研究所を訪問
|
|
北村大地さん(総研大情報学専攻、小野研究室)が第31回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術学生賞)に入賞
|
|
SINET5の本格運用開始について
|
|
サイバーセキュリティー研究開発センターの新設について
|