研究 / Research
サイバーセキュリティ研究開発センター
センターについて
ミッション
サイバーセキュリティ研究開発センターは、学術情報基盤の構築と運用から得た知見を活かした研究開発、および国内外の研究機関との連携を通じて、サイバー空間における学術研究機関の安全な研究環境の確保と運営効率化に貢献すると同時に、大学と連携した人材育成を行います。また、その成果を幅広く公開することにより、安全なサイバー空間の実現に寄与していきます。
国立情報学研究所では、平成28年度から「大学間連携に基づくサイバーセキュリティ体制の基盤構築」事業を実施しています。
本事業では、ネットワーク上にサイバー攻撃を観測・検知するシステムを整備するとともに、その攻撃の分析を行い、危険度や緊急度等に応じて国立大学等に情報提供を行っています。さらに、国立大学等で情報セキュリティを担当する技術職員への研修を実施しており、ネットワークを経由したサイバー攻撃への対処能力の高度化を図ることで、国立大学等が迅速にインシデント対応できる高いサイバー攻撃耐性を備えた体制を構築することを支援しています。この事業の運営は、研究を中心に行うサイバーセキュリティ研究開発センターと、学術基盤課の事務担当が一体となって担っています。
メンバー
センター長
- 高倉 弘喜 (アーキテクチャ科学研究系 教授)
センター員
- 安藤 類央 (特任准教授)
- 劉 佳 (特任助教)
- Shahata, Nader (特任研究員)
- 田中 秀樹 (特任研究員)
スタッフ
- 小山 和実 (事務補佐員)
- 学術基盤推進部学術基盤課 NII-SOCチーム
事務局:学術基盤推進部