事業 / Service
平成26年度 SINET及び学認・UPKI証明書説明会
平成26年度「SINET及び学認・UPKI証明書説明会」は全会場におきまして終了いたしました。 多数のご参加誠にありがとうございました。
開催趣旨
国立情報学研究所が運用・整備を進めております最先端学術情報基盤を、より便利に、より使い易く、さらに発展させていくために、毎年、学術情報ネットワーク(SINET)および学術認証フェデレーション(学認)に関する説明会を催し、利用者との意見交換ならびに個別相談を実施させていただいております。
本年度は、SINET4の現状報告、SINET5の準備状況、SINET5に向けたアクセス回線の共同調達及び、平成27年1月よりサービス開始予定の次期UPKI電子証明書発行サービスについての説明を中心にさせていただく予定でおります。
また、本年度は前半と後半の二部構成とし、後半部分は加入機関および加入を検討されている機関のみを対象とさせていただきますことをご了承願います。
主催
国立情報学研究所
参加費
無料
対象
- 前半
大学・研究者等、学術関係の皆様はもちろん、ご関心をお持ちのどなた様もご参加いただけます。 - 後半
ご参加は加入機関および加入を検討されている機関のみとさせていただきます。企業の方はご遠慮ください。
日程・会場
日程 | 会場 | 共催・後援 | |
---|---|---|---|
10/1(水) 13:00-17:30 |
福岡 | 九州大学(箱崎キャンパス)附属図書館 視聴覚ホール | 九州大学 情報基盤研究開発センター 九州大学 情報統括本部 |
10/24(金) 13:00-17:30 |
名古屋 | 名古屋大学 環境総合館 レクチャーホール | 名古屋大学 情報基盤センター |
10/31(金) 13:00-17:30 |
京都 | キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室 | 京都大学 情報環境機構 京都大学 学術情報メディアセンター |
11/4(火) 13:00-17:30 |
東京 | 学術総合センター 2階 中会議場1~4 | 東京大学 情報基盤センター |
11/10(月) 13:00-17:30 |
札幌 | 北海道大学 学術交流会館 1階 第1会議室 | 北海道大学 情報基盤センター |
プログラム
12:30-13:00 | 受付 |
---|
前半
13:00-13:10 | 開催挨拶 |
---|---|
13:10-13:30 | 「SINET5について」 説明資料[2015-01-19更新] |
13:30-13:50 | 「SINETからの連絡事項」 説明資料[2014-11-11更新] |
13:50-14:00 | 質疑応答 |
14:00-14:30 | 「学認の活動状況と今後の展開」 説明資料[2014-10-28更新] |
14:30-15:00 | 「次期証明書発行サービスについて」 説明資料[2014-10-29更新] |
15:00-15:10 | 質疑応答 |
15:10-15:20 | 休憩 |
後半
15:20-16:00 | 「SINET5第1期アクセス回線共同調達について」 |
---|---|
16:00-16:10 | 質疑応答 |
16:20-17:30 | 個別相談 |
説明会での個別相談についてのお願い
説明会当日に個別相談をご希望される場合は、可能でしたら事前にご相談事項について、下記アドレスまでお送りいただけますと幸いです。
当日は事前にお申し込みされた方から順番に対応をさせていただきますので、事前にご連絡いただいておりません場合は、お待ちいただく可能性がありますことをご了承願います。
宛先: openforum(a)nii.ac.jp ※(a)の部分を@に置き換えて送信してください。
締切: 参加予定会場の開催日1週間前まで
※2015年1月下旬にもアクセス回線共同調達説明会を開催する予定です。
※日程等詳細が決まりましたらお知らせいたします。
参加申込
事前お申し込みは開催日前日13:00(東京会場は10/31(金)13:00、札幌会場は11/7(金)13:00)までにお願いします。
登録受付完了メールを、入力されたメールアドレスに自動送信します。登録受付完了メールを印刷し、当日の受付にご提出ください。
当日受付も行いますが、お名刺等身分を証明できるものをご提示ください。また、お席は事前受付された方を優先させていただきます。
個人情報の取り扱いについて
- お申し込みに際してご記入いただいた個人情報は、参加受付名簿の作成の他、開催中止や、延期等の連絡際に利用させていただきます。
- 個人情報の取り扱いに関しては、国立情報学研究所が適切に管理を行います。
お問合せ先
国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術基盤課
フォーラム担当
openforum(a)nii.ac.jp ※(a)の部分を@に置き換えて送信してください。